野畑忠好税理士事務所の経営方針

税理士を先生と呼ばないで・・・

私は、税理士という職業に誇りを持っています。

しかし、お客様や、当事務所の職員、その他関係者から、「先生」と呼ばれることには強い抵抗感を感じます。
(慣例的に先生と呼ばれるお客様や関係者を除いて、私自身は、ほとんどの方から「野畑さん」と呼んで頂いています。税理士事務所経験のある職員は、所長を先生と呼ぶことに慣れすぎていて入社当初のうちは戸惑っていましたが慣れの問題です。)

税務代理、税務書類の作成、税務相談の業務は、有償、無償を問わず、税理士でなければできません。
また、税理士でない者は、「税理士」「税理士事務所」又はこれらに類似する名称を用いてはならないことになっています。
このように法律(税理士法)によって税理士業務が保護されています。

税理士以外にも、弁護士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、弁理士など他の士業についても各種法律によって専門業務が保護されています。

専門的な知識を必要とされる業務について、国家資格を与えて、公的サービスが向上するのであれば問題はありませんが、料金が高すぎます。

そもそも一般の人には難解な法律や手続きが存在するお陰で、士業の人達は仕事がある訳です。
子供でも誰でも簡単に分かる法律や手続きにしたら、士業の仕事はなくなります。
なので、士業の仕事に生産性は全くなく、自ら市場を開拓してきた訳ではありません。
単純にお役人が難しい法律や手続きを作り、自ら(公務員)と天下り先である関連士業の仕事造りをして頂いたお陰で今日があると思っています。
士業の主な仕事である公的サービスは、本来は税金で全て賄うべきだと思います。
税金がたくさん使われないように、もっと法律や手続きを簡素化すべきです。
そう出来ないのなら士業の専売特許を廃止して、自由競争にすれば、もっと質の良い安いサービスが提供される時代が到来すると思います。

だから、法律で保護されている士業の方を「先生」と呼ぶことも、呼ばれることも抵抗感を覚えるわけです。
(例外として以前、お世話になった税理士事務所の所長先生達は、仕事を教えて頂いた立場から、尊敬の念を持って今でも「先生」と呼んでいます。)

今でも下の者に対して上から目線で、威圧的・高圧的な士業の方もいます。
普段から先生と呼ばれて、ご自分の立場を勘違いしている人は以外と目にします。

士業に対する私の考え方は、上記のとおりです。

野畑忠好税理士事務所は、お客様の立場にたったお客様に喜んでいただけるようなサービスを提供していきます。遠い将来の士業の自由化が来ても生き残れるような事務所作りを心がけたいと思います。

所長のプロフィールはこちら⇒所長税理士紹介
所属税理士の紹介はこちら⇒所属税理士紹介
事務所職員の紹介はこちら⇒事務所職員紹介
提携税理士の紹介はこちら⇒提携税理士紹介

最終更新日2022-10-01 (土) 13:59:12:

a:18095 t:3 y:2